- 福岡の料理教室「ダム・ド・フルール 吾亦紅」 HOME >
- 各種教室のご案内
福岡の料理教室「ダム・ド・フルール 吾亦紅(われもこう)」の3月のレッスンカリキュラムです。
料金は、通常のレッスンは1回3,000円、特別講座は1回3,500円になります。
- カレー特別講座
- 3月のやさしいフランス料理特別講座
- 3月の特別メニュー講座
- 3月のスウィーツ特別講座
- 3月のイタリア料理特別講座No.1
- 3月のイタリアン特別講座No.2
- 3月の日本料理特別講座
- 3月の中国料理特別講座
- もう迷わない紅茶の特別講座
- ラグジュアリーなひととき
- 3月の洋食チューボーNo.1
- 3月の洋食チューボーNo.2
- 3月の和風料理No.1
- 3月の和風料理No.2
- 3月のブランチ講座
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
1日(火)
11:00~
3月の和風料理No.1
おかずアレコレ
これだけは覚えたい、だしとスープの取り方
3月は煮干しのだしの取り方
- 日本人が愛し続ける鯛を丸ごと楽しむ!! ~鯛料理を美味しく仕上げるコツ
- ・皮パリパリ鯛の照り焼き
- ・鯛のかぶと飯
- ・大根、人参、椎茸の南蛮煮
- ・海老と法蓮草の酒粕グラタン
- ・小菓子
- ・ハーブティー
- ・味噌汁
1日(火)
19:00~
3月の和風料理No.1
おかずアレコレ
これだけは覚えたい、だしとスープの取り方
3月は煮干しのだしの取り方
- 日本人が愛し続ける鯛を丸ごと楽しむ!! ~鯛料理を美味しく仕上げるコツ
- ・皮パリパリ鯛の照り焼き
- ・鯛のかぶと飯
- ・大根、人参、椎茸の南蛮煮
- ・海老と法蓮草の酒粕グラタン
- ・小菓子
- ・ハーブティー
- ・味噌汁
2日(水)
19:00~
3月の洋食チューボーNo.1
- 今が一番
- ・長ネギとハムのマリネ
- 魚介とベストマッチのソースの作り方
- ・レンズ豆のデンプンを生かしたソース! 鯛のポワレランティーユソース温野菜添え
- ・魚のスープ~ランティーユソースをフォンブランでのばして
- 白いんげん豆と豚肉の白ワイン煮込み~とろみはブールマニエで
- ・エシャロット風味のバターライス
- ・小菓子
3日(木)
11:00~
3月のブランチ講座
- 久しぶりに感じる暖かな朝
おうちでおしゃれにカフェ気分! - ・自家製ジンジャーシロップのコンフィチュールジンジャー
- 心身を鎮静、貧血・不眠に
- ・カモミールティー
- ・バケットの白身魚のすり身揚げ海老入り
- ・水菜とフレッシュキャベツのサラダ
- ・フルーツのヨーグルトソースがけ
4日(金)
14:30~
3月の中国料理特別講座
- 甜麺醤の作り方 手作り甜麺醤を使って
- ・回鍋肉片
- ・豆沙麻球
- ・糖醋丸子(肉団子の甘酢あん炒め煮)
- 美味な混合調味料のバランス
下味のつけ方と作り方 - ・青椒牛肉絲
- ・炒米粉(旬の野菜たっぷりで)
- ・蕗飯 胡麻風味
- ・ハーブティー
5日(土)
11:00~
もう迷わない紅茶の特別講座
DAILY TEA
- 起き抜けのからだにやさしい紅茶
- ・ブレックファーストティー
- よりおいしくする為の0.3手間
- ・ホットミルク入りブレックファーストティー
- こんがり焼いたバターたっぷりトースト
- ・ジャムたっぷりトースト
- ・カリカリベーコンとフレッシュ野菜とベイクドポテト
- ・からだをいやすハーブティー
- ・起き抜けのさわやかテーブルセッティング
5日(土)
14:30~
3月の日本料理特別講座
- 料理の足し算引き算
誤差が生み出す味の奥行き、手切りと機械切りの違いについて - ・蕗と胡瓜の白和え
- ・春の出合いの和え物
- ・独活と茗芽の山葵酢
- ・そば粉のとんぶりとねぎ巻き(そばつゆ)
- 健康レシピ
- ・鮭の甘粕焼き
- ・豆腐と帆立貝の蒸し物
- ・桜鯛と赤飯の桜葉蒸し
- ・日本料理に合う紅茶
6日(日)
11:00~
3月のブランチ講座
- 久しぶりに感じる温かな朝
おうちでおしゃれにカフェ気分!! - ・自家製ジンジャーシロップのコンフィチュールジンジャー
- 心身を鎮静、貧血・不眠に
- ・カモミールティー
- ・バケットの白身魚のすり身揚げ海老入り
- ・水菜とフレッシュキャベツのサラダ
- ・フルーツのヨーグルトソースがけ
6日(日)
14:30~
3月のイタリア料理特別講座No.1
我が家で楽しいイタリアン
- アンティパストに
- ・ドライフルーツとほろ苦野菜のブルーチーズドレッシング
- ・味のメリハリを考えてほろ苦野菜とドライフルーツのコントラスト
- ・豚肉とペコロスのグリル オレガノ風味 ガーリックトースト添え
- ・鯛のサルサ・ディ・ソイア(醤油) ドライトマトライス添え
- ・レモン風味のキャベツのスープ サーモン入り
- ・パンナコッタ(生姜風味)
- ・紅茶
7日(月)
11:00~
3月の洋食チューボーNo.1
- 今が一番
- ・長ネギとハムのマリネ
- 魚介とベストマッチのソースの作り方
- ・レンズ豆のデンプンを生かしたソース! 鯛のポワレランティーユソース温野菜添え
- ・魚のスープ~ランティーユソースをフォンブランでのばして
- 白いんげん豆と豚肉の白ワイン煮込み~とろみはブールマニエで
- ・エシャロット風味のバターライス
- ・小菓子
- ・紅茶
7日(月)
19:00~
3月の洋食チューボーNo.1
- 今が一番
- ・長ネギとハムのマリネ
- 魚介とベストマッチのソースの作り方
- ・レンズ豆のデンプンを生かしたソース! 鯛のポワレランティーユソース温野菜添え
- ・魚のスープ~ランティーユソースをフォンブランでのばして
- ・白いんげん豆と豚肉の白ワイン煮込み~とろみはブールマニエで
- ・エシャロット風味のバターライス
- ・小菓子
- ・紅茶
8日(火)
11:00~
3月の中国料理特別講座
- 甜麺醤の作り方 手作り甜麺醤を使って
- ・回鍋肉片
- ・豆沙麻球
- ・糖醋丸子(肉団子の甘酢あん炒め煮)
- 美味な混合調味料のバランス
- 下味のつけ方と作り方
- ・青椒牛肉絲
- ・炒米粉(旬の野菜たっぷりで)
- ・蕗飯 胡麻風味
- ・ハーブティー
8日(火)
19:00~
3月のイタリア料理特別講座No.1
我が家で楽しいイタリアン
- アンティパストに
- ・ドライフルーツとほろ苦野菜のブルーチーズドレッシング
- ・味のメリハリを考えてほろ苦野菜とドライフルーツのコントラスト
- ・豚肉とペコロスのグリル オレガノ風味 ガーリックトースト添え
- ・鯛のサルサ・ディ・ソイア(醤油) ドライトマトライス添え
- ・レモン風味のキャベツのスープ サーモン入り
- ・パンナコッタ(生姜風味)
- ・紅茶
9日(水)
19:00~
3月の和風料理No.2
- 活力を生む朝の一杯、味噌の効用について
米、麦、豆の三種類について
覚えておきたい中国料理の調味料について 常備しておけばこれは便利なソース - ・山芋の落とし汁味噌仕立て
- ・旨みたっぷりの手羽の味噌煮込み
- ・春を飾る色とりどりの野菜たっぷりとサクラエビ
- ・沢煮
- 香りと旨み、春の我が家の定番にいかが!?
- ・サクラエビと新玉葱の炊き込みご飯
- ・お新香
- ・ハーブティー
11日(金)
19:00~
3月のラグジュアリーなひととき
- 心とからだをやさしくいやすラグジュアリーなひととき
- ・クリームソースの温野菜三種の前菜
- ・やさしいスープ ジンジャー風味
- 魚料理に合うソースづくり
- ・白身魚のポワレ アンチョビとにんにくのクリームソース
- 肉料理に合うソースづくり(ポルト酒で)
- ・牛バラ肉のロースト 赤ワインのエシャロットソース
- ・バケット
- ・ワイン
- ・グリーンピースのクレームブリュレ
- ・紅茶
※会費5,000円を頂戴します
12日(土)
11:00~
3月の和風料理No.2
- 活力を生む朝の一杯、味噌の効用について
米、麦、豆の三種類について - ・山芋の落とし汁味噌仕立て
- ・旨みたっぷりの手羽の味噌煮込み
- ・春を飾る色とりどりの野菜たっぷりとサクラエビ
- ・沢煮
- 香りと旨み、春の我が家の定番にいかが!?
- ・サクラエビと新玉葱の炊き込みご飯
- ・お新香
- ・ハーブティー
12日(土)
14:30~
3月のイタリア料理特別講座No.2
- 我が家で楽しいヘルシーイタリアン
- ・パプリカたっぷりペペロナータ
- サルサ・ディ・ソイア(醤油)のアレンジ
- ・ツナ水煮とパルミジャーノ・レッジャーノのスパゲティ
- ・魚のソテー バルサミコソース~プチトマトとフレッシュハーブの食べるオリーブ油で
- ・赤豆入りミネストローネ
- ・ドルチェ 苺のロマノフ
- ・からだいやされるハーブティー
13日(日)
11:00~
カレー特別講座
- 春です! からだを目覚めさせましょう!!
スパイスたっぷりのカレーとフレッシュハーブのサラダで心身をリフレッシュ! - ・南インド式キーマカレー
- ・我が家で焼けるピタパン
- ・カラダをリセット サフランライス
- フレッシュ野菜でカラダを癒す!
- ・自由にサラダバー
- ・ジャスミンティーのブランマンジェ
- ・ハーブティー
13日(日)
14:30~
3月のスウィーツ特別講座
- ・ベーキングパウダーなしでマフィン クリームもフルーツもたっぷりと
- ・バナナとマンゴーのタルト
- ・さくさくのパートプリゼ
- ・スパークリングティー
- ・ハーブティー
※タルトはホールでテイクアウトできます
14日(月)
19:00~
3月の和風料理No.2
- 活力を生む朝の一杯、味噌の効用について
米、麦、豆の三種類について - ・山芋の落とし汁味噌仕立て
- ・旨みたっぷりの手羽の味噌煮込み
- ・春を飾る色とりどりの野菜たっぷりとサクラエビ
- ・沢煮
- 香りと旨み、春の我が家の定番にいかが!?
- ・サクラエビと新玉葱の炊き込みご飯
- ・お新香
- ・ハーブティー
15日(火)
11:00~
3月の洋食チューボーNo.2
旬の味を生かして
- ねぎの甘みで深い味わいのソースに
- ・白身魚のソテー ねぎのヴィネグレットソース
- ベーコンでうまみをプラス
- ・大根のベーコン巻き
- ・マスタードと赤ワインと生クリームのソース
- からだが目覚める美肌になるミネラル、食物繊維たっぷりのサラダ
- ・海藻とフレッシュ野菜のサラダ 白みそと胡麻のドレッシング柚子胡椒風味
- ・海藻入りコラーゲンスープ
- ・根菜入り健康美肌ライス
- ・ハーブティー
- ・フルーツのジュレ
16日(水)
19:00~
3月の日本料理特別講座
- 料理の足し算引き算
誤差が生み出す味の奥行き、手切りと機械切りの違いについて - ・蕗と胡瓜の白和え
- ・春の出合いの和え物
- ・独活と茗芽の山葵酢
- ・そば粉のとんぶりとねぎ巻き(そばつゆ)
- 健康レシピ
- ・鮭の甘粕焼き
- ・豆腐と帆立貝の蒸し物
- ・桜鯛と赤飯の桜葉蒸し
- ・日本料理に合う紅茶
18日(金)
19:00~
3月の洋食チューボーNo.2
旬の味を生かして
- ねぎの甘みで深い味わいのソースに
- ・白身魚のソテー ねぎのヴィネグレットソース
- ベーコンでうまみをプラス
- ・大根のベーコン巻き
- ・マスタードと赤ワインと生クリームのソース
- からだが目覚める美肌になるミネラル、食物繊維たっぷりのサラダ
- ・海藻とフレッシュ野菜のサラダ 白みそと胡麻のドレッシング柚子胡椒風味
- ・海藻入りコラーゲンスープ
- ・根菜入り健康美肌ライス
- ・ハーブティー
- ・フルーツのジュレ
19日(土)
11:00~
3月のやさしいフランス料理特別講座
- 家庭でフランス料理を楽しみたい方へ
- ・ニース風サラダ マヨネーズソースとヴィネグレットソース
- ・驚きの野菜スープ
- ・サーモンのポワレ 赤ワインのソース ポルト酒、エシャロット、フェメドポワソン
- ・牛肉の煮込み ブルゴーニュ風
- ・クレームブリュレ
- ・バケット
- ・ハーブティー
- ・ワイン
19日(土)
14:30~
3月の和風料理No.1
おかずアレコレ
これだけは覚えたい、だしとスープの取り方
3月は煮干しのだしの取り方
- 日本人が愛し続ける鯛を丸ごと楽しむ!! ~鯛料理を美味しく仕上げるコツ
- ・皮パリパリ鯛の照り焼き
- ・鯛のかぶと飯
- ・大根、人参、椎茸の南蛮煮
- ・海老と法蓮草の酒粕グラタン
- ・小菓子
- ・ハーブティー
- ・味噌汁
20日(日)
11:00~
3月の日本料理特別講座
- 料理の足し算引き算
誤差が生み出す味の奥行き、手切りと機械切りの違いについて - ・蕗と胡瓜の白和え
- ・春の出合いの和え物
- ・独活と茗芽の山葵酢
- ・そば粉のとんぶりとねぎ巻き(そばつゆ)
- 健康レシピ
- ・鮭の甘粕焼き
- ・豆腐と帆立貝の蒸し物
- ・桜鯛と赤飯の桜葉蒸し
- ・日本料理に合う紅茶
20日(日)
14:30~
3月のスウィーツ特別講座
- ・ベーキングパウダーなしでマフィン クリームもフルーツもたっぷりと
- ・バナナとマンゴーのタルト
- ・さくさくのパートプリゼ
- ・スパークリングティー
- ・ハーブティー
※タルトはホールでテイクアウトできます
21日(月)
11:00~
もう迷わない紅茶の特別講座
DAILY TEA
- 起き抜けのからだにやさしい紅茶
- ・ブレックファーストティー
- よりおいしくする為の0.3手間
- ・ホットミルク入りブレックファーストティー
- こんがり焼いたバターたっぷりトースト
- ・ジャムたっぷりトースト
- ・カリカリベーコンとフレッシュ野菜とベイクドポテト
- ・からだをいやすハーブティー
- ・起き抜けのさわやかテーブルセッティング
21日(月)
14:30~
カレー特別講座
- 春です! からだを目覚めさせましょう!!
スパイスたっぷりのカレーとフレッシュハーブのサラダで心身をリフレッシュ! - ・南インド式キーマカレー
- ・我が家で焼けるピタパン
- ・カラダをリセット サフランライス
- フレッシュ野菜でカラダを癒す!
- ・自由にサラダバー
- ・ジャスミンティーのブランマンジェ
- ・ハーブティー
22日(火)
19:00~
3月のイタリア料理特別講座No.2
- 我が家で楽しいヘルシーイタリアン
- ・パプリカたっぷりペペロナータ
- サルサ・ディ・ソイア(醤油)のアレンジ
- ・ツナ水煮とパルミジャーノ・レッジャーノのスパゲティ
- ・魚のソテー バルサミコソース~プチトマトとフレッシュハーブの食べるオリーブ油で
- ・赤豆入りミネストローネ
- ・ドルチェ 苺のロマノフ
- ・からだいやされるハーブティー
23日(水)
19:00~
3月のやさしいフランス料理特別講座
- 家庭でフランス料理を楽しみたい方へ
- ・ニース風サラダ マヨネーズソースとヴィネグレットソース
- ・驚きの野菜スープ
- ・サーモンのポワレ 赤ワインのソース ポルト酒、エシャロット、フェメドポワソン
- ・牛肉の煮込み ブルゴーニュ風
- ・クレームブリュレ
- ・バケット
- ・ハーブティー
- ・ワイン
25日(金)
19:00~
3月の中国料理特別講座
- 甜麺醤の作り方 手作り甜麺醤を使って
- ・回鍋肉片
- ・豆沙麻球
- ・糖醋丸子(肉団子の甘酢あん炒め煮)
- 美味な混合調味料のバランス
下味のつけ方と作り方 - ・青椒牛肉絲
- ・炒米粉(旬の野菜たっぷりで)
- ・蕗飯 胡麻風味
- ・ハーブティー
26日(土)
11:00~
3月の洋食チューボーNo.2
旬の味を生かして
- ねぎの甘みで深い味わいのソースに
- ・白身魚のソテー ねぎのヴィネグレットソース
- ベーコンでうまみをプラス
- ・大根のベーコン巻き
- ・マスタードと赤ワインと生クリームのソース
- からだが目覚める美肌になるミネラル、食物繊維たっぷりのサラダ
- ・海藻とフレッシュ野菜のサラダ 白みそと胡麻のドレッシング柚子胡椒風味
- ・海藻入りコラーゲンスープ
- ・根菜入り健康美肌ライス
- ・ハーブティー
- ・フルーツのジュレ
27日(日)
11:00~
3月の特別メニュー講座
- おススメのメニューでラグジュアリーなひとときを!
- ・ポーチドエッグのブルゴーニュ風~ブルゴーニュの赤ワインのソース 小玉葱のつや煮を添えて!
- 仏の美食の都リヨンは玉葱の名産地
- ・オニオンとグリュイエルイーズのスープ
- 仏料理の代表的料理ムニエル
- ・鯵のムニエル バターソース はしばみ色の焦がしバターソース
- ・仔羊のオレンジソース 甘苦い柑橘系のソースで
- ・フルーツのグラタン 白ワインの効いたサバイヨンソース
- ・バケット
- ・紅茶
- ・ワイン
※会費5,000円を頂戴します
28日(月)
19:00~
3月のイタリア料理特別講座No.1
我が家で楽しいイタリアン
- アンティパストに
- ・ドライフルーツとほろ苦野菜のブルーチーズドレッシング
- ・味のメリハリを考えてほろ苦野菜とドライフルーツのコントラスト
- ・豚肉とペコロスのグリル オレガノ風味 ガーリックトースト添え
- ・鯛のサルサ・ディ・ソイア(醤油) ドライトマトライス添え
- ・レモン風味のキャベツのスープ サーモン入り
- ・パンナコッタ(生姜風味)
- ・紅茶
29日(火)
11:00~
3月の和風料理No.1
おかずアレコレ
これだけは覚えたい、だしとスープの取り方
3月は煮干しのだしの取り方
- 日本人が愛し続ける鯛を丸ごと楽しむ!! ~鯛料理を美味しく仕上げるコツ
- ・皮パリパリ鯛の照り焼き
- ・鯛のかぶと飯
- ・大根、人参、椎茸の南蛮煮
- ・海老と法蓮草の酒粕グラタン
- ・小菓子
- ・ハーブティー
- ・味噌汁
29日(火)
19:00~
3月の和風料理No.1
おかずアレコレ
これだけは覚えたい、だしとスープの取り方
3月は煮干しのだしの取り方
- 日本人が愛し続ける鯛を丸ごと楽しむ!! ~鯛料理を美味しく仕上げるコツ
- ・皮パリパリ鯛の照り焼き
- ・鯛のかぶと飯
- ・大根、人参、椎茸の南蛮煮
- ・海老と法蓮草の酒粕グラタン
- ・小菓子
- ・ハーブティー
- ・味噌汁
30日(水)
19:00~
3月のイタリア料理特別講座No.2
- 我が家で楽しいヘルシーイタリアン
- ・パプリカたっぷりペペロナータ
- サルサ・ディ・ソイア(醤油)のアレンジ
- ・ツナ水煮とパルミジャーノ・レッジャーノのスパゲティ
- ・魚のソテー バルサミコソース~プチトマトとフレッシュハーブの食べるオリーブ油で
- ・赤豆入りミネストローネ
- ・ドルチェ 苺のロマノフ
- ・からだいやされるハーブティー