- 福岡の料理教室「ダム・ド・フルール 吾亦紅」 HOME >
- 各種教室のご案内
福岡の料理教室「ダム・ド・フルール 吾亦紅(われもこう)」のレッスンカリキュラムで す。1回ごとのレッスン予約になりますので、ご都合の良い日にご予約ください。
基本から学ぶイタリア料理、基本から学ぶフランス料理、基本から学ぶ和の講座は3,500円
他の講座は4,000円となります
。
【基本講座全10回受講終了者には終了証と記念品を進呈いたします】
※入会金は不要です。
※時期により食材の変更がある場合があります。
- 8月の中国料理必須レシピ
- トゥルトのとっておき特別講座
- とっておきの紅茶とスウィーツの講座
- 8月のとっておきスピーディ料理
- 鯵(梅肉メ)のちらし寿司と野菜寿司講座
- テリーヌ特別講座
- 8月のイタリア料理
- オススメの煮込み料理講座
- 基本から学ぶイタリア料理第1回(全10回)
- 基本から学ぶイタリア料理第2回(全10回)
- 基本から学ぶイタリア料理第3回(全10回)
- 基本から学ぶイタリア料理第4回(全10回)
- 基本から学ぶイタリア料理第5回(全10回)
- 基本から学ぶイタリア料理第6回(全10回)
- 基本から学ぶイタリア料理第7回(全10回)
- 基本から学ぶ和の講座第1回(全10回)
- 基本から学ぶ和の講座第2回(全10回)
- 基本から学ぶ和の講座第3回(全10回)
- 基本から学ぶ和の講座第4回(全10回)
- 基本から学ぶ和の講座第5回(全10回)
- 基本から学ぶ和の講座第6回(全10回)
- 基本から学ぶ和の講座第7回(全10回)
- 基本から学ぶフランス料理第1回(全10回)
- 基本から学ぶフランス料理第2回(全10回)
- 基本から学ぶフランス料理第3回(全10回)
- 基本から学ぶフランス料理第4回(全10回)
- 基本から学ぶフランス料理第5回(全10回)
- 基本から学ぶフランス料理第6回(全10回)
- 基本から学ぶフランス料理第7回(全10回)
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
1日(水)
11:00,14:30
8月のイタリア料理
-
もっと楽しく!!もっと深く!!
魅力的なイタリアン!!・トマトのテリーヌ
・グラスカプレーゼ
・茄子のイタリアンサラダ
・鯛(鯵・鰯)とフレッシュトマトのスパゲッティ
・仔羊のロースト、白いカポナータとニンニクのクレマ
・ドルチェ・フルーツたっぷりマチェドニア
・ハーブティーpoint
・カプレーゼに合うオリーブ油とは?
・白いカポナータ
・仔羊のローストのニンニクのクレマ添え
・8月のイタリアンはさわやかな酸味を調味料に生かしたスッキリした夏野菜の斬新なイタリアン
1日(水)
19:00
基本から学ぶイタリア料理第1回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で
楽しく学びます。・野菜たっぷりと生ハムのアンティパスト盛り合せ
・ホタテ貝のカルパッチョオリーブ添え
・パスタの基本
パスタを極める為の10の法則
アーリオ、オーリオ、ぺペロンチーノ
・豚ロース肉のカツレツ、トマトソース
・ミネストローネ(スパゲティー入り)
・オリーブオイルの生かし方【POINT】
・パスタの基本中の基本を学ぶ
・オリーブ油とニンニクがベースのソースのコツを学ぶ
・先ずは基本のトマトソース
・イタリアンの食事マナー
2日(木)
11:00,14:30
基本から学ぶフランス料理第1回(全10回)
-
材料も味作りも刻々と変化、素材を邪魔せず素材を生かす
役割に変化しつつあるフレンチのソース、盛り付けの変化など
仏料理を楽しむため基本から楽しく学びます。・基本の出汁(ブイヨン、フォン)
・フレッシュ野菜のフレンチドレッシング
・白身魚のポワレ、アンチョビとニンニクのクリームソース
・基本のブイヨンを使ってシャンピニオンのスープ
・豚ロース肉のロースト、赤ワインのエシャロットソース
野菜のソテー添え
・バケット
クリームブリュレ
・紅茶【POINT】
・基本のブイヨンの取り方
・肉、魚料理に合うソース
・基本のフレンチドレッシングの作り方
・食事のマナー
2日(木)
19:00
トゥルトのとっておき特別講座
-
タルトに同じパイ生地で蓋をかぶせて焼くトゥルト。
香ばしいパイの香りは古きよき伝統の味!!・玉ねぎ、リンゴ、赤キャベツ、豚肉(ハーブ入り)をパイ生地にぎっしり詰め込んで!!
・ピクルス二種
・キュウリ、セロリ、人参、パプリカ、ズッキーニ、玉ねぎ、カリフラワーなどを2種類のスパイス液で
・ミルクベースのなめらかスープ
・玉ねぎのローストとチーズのスープ
・小菓子
・ハーブティーpoint
必須のタルト生地
仏、フランドル地方風の伝統の味
・ヘルシーな二種のスパイス漬け
・ブイヨンいらずのなめらかスープ
3日(金)
14:30,19:00
8月のとっておきスピーディ料理
-
ウィークデースピーディー料理、あっという間のスピーディーディナー!!
・黒酢を絡めてきりっとしまったコクのある味が
鶏肉となすの黒酢焼き
・ごぼうとクレソンと油揚げのサラダ
・ピーマンのタイム風味煮
・魚のレモン、バルサミコ風味の包み焼き
・豆腐のポタージュ、ローズマリーとカレー風味
・なすとピーマンとベーコンのパスタみそソース
・基本のみそソースは作りおきしておくと便利
・小菓子
・ハーブティーpoint
・黒酢ソースでヘルシーに
・ごぼうとクレソンのサラダの意外性
・パスタのみそソースは野菜のディップにも
4日(土)
11:00,19:00
基本から学ぶ和の講座第7回
-
季節を味わう和の料理を全10回で楽しく学びます。
・調味料について
・質のいい調味料の種類と使いこなし術
・和風の技、シンプル野菜料理
・だしの旨味を含ませる技「ひたす」と「煮含める」
・たっぷり野菜の冷やし鉢(炊き合わせ)
・鰯の梅酢煮
・味噌焼きみょうが
・ワカメとキュウリの酢の物
・とろろ昆布のかき玉汁
・押し麦入りご飯・香の物
・とろとろプリンの生姜風味
・抹茶point
・季節の野菜をたっぷりおだしの冷やし鉢で!!
・さっぱりヘルシーな鰯の梅酢煮込はお弁当、常備菜に
・豆乳で作るとろとろプリン
・調味料の基礎を知る!!(必須)
4日(土)
14:30
とっておきの紅茶とスウィーツの講座
-
じっくり話し込むのにいいスタンダードブレンド
思わずおかわりしたくなるコクと香りの絶妙なバランス・ダージリン+アッサム
・レモンとソーダをプラスしてティーソーダ
・スコーン二種
・スタンダードスコーン
・ドロップスコーン(スコットランド地方のスコーン)
・イギリススウィーツ・クランペット
・シェパーズパイ
スコーンはお持ち帰りOK!!point
・心をこめて紅茶をおいしく入れてオシャレに楽しむ!!
・二種のスコーンとクランペットの焼き方
・シェパーズパイを楽しむ
5日(日)
11:00
基本から学ぶフランス料理第7回
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。・ソース・ベシャメルの起源とテクニック
・鶏肉とマカロニと茸のグラタン
・白身魚の香草焼きのプロヴァンヌ風(ハーブペースト)
・クリームポタージュ
・味つくりのコツ(マリネの効用)
・フルーツのマリネ
・グリーンサラダ、ハニーレモンソース
・小菓子
・ハーブティーpoint
・基本ソース、ベシャメルソースの作り方必須
テクニック、鍋の選び方、調理後の保存法
・ハーブペーストの作り方
・マリネのメリットと注意点
5日(日)
14:30
トゥルトのとっておき特別講座
-
タルトに同じパイ生地で蓋をかぶせて焼くトゥルト。
香ばしいパイの香りは古きよき伝統の味!!・玉ねぎ、リンゴ、赤キャベツ、豚肉(ハーブ入り)をパイ生地にぎっしり詰め込んで!!
・ピクルス二種
・キュウリ、セロリ、人参、パプリカ、ズッキーニ、玉ねぎ、カリフラワーなどを2種類のスパイス液で
・ミルクベースのなめらかスープ
・玉ねぎのローストとチーズのスープ
・小菓子
・ハーブティーpoint
必須のタルト生地
仏、フランドル地方風の伝統の味
・ヘルシーな二種のスパイス漬け
・ブイヨンいらずのなめらかスープ
5日(日)
19:00
8月のとっておきスピーディ料理
-
ウィークデースピーディー料理、あっという間のスピーディーディナー!!
・黒酢を絡めてきりっとしまったコクのある味が
鶏肉となすの黒酢焼き
・ごぼうとクレソンと油揚げのサラダ
・ピーマンのタイム風味煮
・魚のレモン、バルサミコ風味の包み焼き
・豆腐のポタージュ、ローズマリーとカレー風味
・なすとピーマンとベーコンのパスタみそソース
・基本のみそソースは作りおきしておくと便利
・小菓子
・ハーブティーpoint
・黒酢ソースでヘルシーに
・ごぼうとクレソンのサラダの意外性
・パスタのみそソースは野菜のディップにも
6日(月)
11:00,14:30,19:00
8月の中国料理必須レシピ
-
ベーシック・プラスαの調味料術!!
・彩どりチンジャオロースー
・棒棒鶏(バンバンチィ)
・細切り鶏肉特性ゴマ和え
・雲白月(ユンパイロウ)
・薄切り豚肉辛みニンニクソースかけ
・青紫蘇炒飯(梅風味のチャーハン)
・春雨入りコラーゲンスープ
・小菓子
・ジャスミンティーpoint
・棒棒鶏のソース作りのテクニック
・辛みニンニクソースのたれの配合
・チンジャオロースーのテクニック
7日(火)
11:00
基本から学ぶフランス料理第2回(全10回)
-
材料も味作りも刻々と変化、素材を邪魔せず
材料を生かす役割に変化しつつあるフレンチのソース
盛り付けの変化など仏料理を基本から楽しく学びます。・春の訪れ寒さの残る3月「温かさ」がテーマです。
・いか、海老、ポテト、菜の花のからしソースサラダ
・帆立貝と春野菜のスープ煮
・鰆のベーコン巻きロースト香草風味、バターソース付け合わせ(ラタトゥイユ)
・ミートボールの煮込みブロッコリーとポテトのダブルソース
・バケット
・ワインゼリーといちごのスープ
・紅茶【POINT】
・おいしいクルトンの作り方(保存用)
・魚用バターソースの作り方
・一種類ずつ煮込むラタトゥイユ
・今が一番おいしいポテトのサラダ
7日(火)
14:30,19:00
鯵(梅肉メ)のちらし寿司と野菜寿司講座
-
一粒一粒が輝くご飯料理
梅肉でしめた鯵はやさしい酸味!!のびっくりのちらし寿司です。・野菜の握り寿司いろいろ
・甘酢みょうが、焼きズッキーニのマリネ、玉子焼
・パプリカのマリネ、万願寺唐辛子の含め煮
・長いもと青しそ、もろきゅう巻き
・なすのおだし含めアボカドソース
・はんぺんと椎茸のすまし汁
・ピーマンのスピーディ昆布漬け
・梅酒漬け梅ゼリー
・ハーブティーpoint
・寿司飯の一粒一粒おいしさのテクニック
・梅肉メ鯵
・家庭で楽しめる野菜の握り寿司
8日(水)
11:00
基本から学ぶイタリア料理第3回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で楽しく学びます。・オイル漬けの多彩な使い方
ソットオーリオ(カラーピータン)保存可能
・ズッキーニの使いこなし術
イタリアンな楽しい食卓に!!
ズッキーニとパスタのスープ煮
肉詰めズッキーニのオーブン焼き
・春のパスタ
菜の花とドライトマトのパスタ
・これが基本!温度によって変わるオイルの風味
プロシュートのサラダ
ティエピダのサラダ
・コラーゲンたっぷりの茸スープ
・バナナのカソナード焼き
・ハーブティー【POINT】
・保存可能で便利なソットオーリオ
・ズッキーニの使いこなし術
・オリーブオイルについて
8日(水)
14:30
基本から学ぶイタリア講座第4回
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で楽しく学びます。
・食材使いこなし術
ホールトマトについて
スパゲッティ・ポモドーロ
・バルサミコ使いこなし術
ゆでキャベツのサラダ、バルサミコドレッシング
・アンティパスト(前菜)について
・ストレートに旨い料理
豚肉のソテーブルスケッタ添え
・キャベツのスープレモン風味
・フルーツのカポナータバルサミコ風味
・ハーブティー【POINT】
・トマト缶、バルサミコ酢の使いこなし術
・ブルスケッタ
・フルーツのカポナータ
8日(水)
19:00
基本から学ぶ和の講座第1回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を基本から全10回で楽しく学びます。
・包丁の基本(構え方、動かし方、使い方)種類
・野菜の下ごしらえの基本(色々な切り方)
・出汁の基本
一番出汁、二番出汁、いりこと昆布の出汁の取り方
・汁物(だしが汁物の味を決める)
・かまぼこと三つ葉の清し汁
・炊き合せ
蕗、里芋の白煮、高野豆腐、れんこん、絹さや
・魚の煮物(魚の煮付け)
・肉の煮物(鍋照り)
・酢の物、ワケギのヌタ
・青豆ご飯
・香の物
・和菓子
・抹茶【POINT】
・エレガントな食事マナー
・料理に合った出汁の選び方
・煮物料理をふっくら仕上げるコツ
9日(木)
19:00
基本から学ぶ和の講座第4回(全10回)
-
季節を味わう和の講座を全10回で楽しく学びます。
・八方だしの取り方?
八方だしで炊く、セロリ、くるま麩、パプリカの炊き合わせ
・土佐酢とは?
きゅうり、イカ、新若芽の土佐酢和え
・にもの料理に合わせて本物の調味料を選ぶ!!
・ほっくり煮上げるおいしさの秘訣
素材や煮方に合った火加減、味加減、肉じゃが
・ひじきの梅煮
・しじみ汁
・豆の煮物
・白ご飯
・日本茶【POINT】
・二番だしから取る八方だし
・ほっくり煮上げる肉じゃが
・ひじきの栄養価
10日(金)
14:30,19:00
基本から学ぶイタリア料理第7回
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で楽しく学びます。・カンタンに作る野菜のブロード(保存可能)
・1つの作り方から広がる5つのスープ
・ナスのスープ、トマトのスープ、パッションフルーツのスープなど…。
・豚バラ肉の野菜ロールバルサミコ風味
野菜のブロードを使って
・とろけるチーズとズッキーニのミルフィーユ
・アリオ、オリオ
・ムール貝のスパっゲッティ
・フルーツのレモンクリーム添え
・ハーブティーpoint
野菜のブロードを使って作り方同じで5つのスープ
・豚肉とバルサミコは最高の相性
・レモンクリームのレシピ
・オリーブ油とムール貝のだしの乳化が生命のパスタ
11日(土)
11:00,19:00
鯵(梅肉メ)のちらし寿司と野菜寿司講座
-
一粒一粒が輝くご飯料理
梅肉でしめた鯵はやさしい酸味!!のびっくりのちらし寿司です。・野菜の握り寿司いろいろ
・甘酢みょうが、焼きズッキーニのマリネ、玉子焼
・パプリカのマリネ、万願寺唐辛子の含め煮
・長いもと青しそ、もろきゅう巻き
・なすのおだし含めアボカドソース
・はんぺんと椎茸のすまし汁
・ピーマンのスピーディ昆布漬け
・梅酒漬け梅ゼリー
・ハーブティーpoint
・寿司飯の一粒一粒おいしさのテクニック
・梅肉メ鯵
・家庭で楽しめる野菜の握り寿司
11日(土)
11:00
8月のイタリア料理
-
もっと楽しく!!もっと深く!!
魅力的なイタリアン!!・トマトのテリーヌ
・グラスカプレーゼ
・茄子のイタリアンサラダ
・鯛(鯵・鰯)とフレッシュトマトのスパゲッティ
・仔羊のロースト、白いカポナータとニンニクのクレマ
・ドルチェ・フルーツたっぷりマチェドニア
・ハーブティーpoint
・カプレーゼに合うオリーブ油とは?
・白いカポナータ
・仔羊のローストのニンニクのクレマ添え
・8月のイタリアンはさわやかな酸味を調味料に生かしたスッキリした夏野菜の斬新なイタリアン
12日(日)
11:00
基本から学ぶ和の講座第1回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を基本から全10回で楽しく学びます。
・包丁の基本(構え方、動かし方、使い方)種類
・野菜の下ごしらえの基本(色々な切り方)
・出汁の基本
一番出汁、二番出汁、いりこと昆布の出汁の取り方
・汁物(だしが汁物の味を決める)
・かまぼこと三つ葉の清し汁
・炊き合せ
蕗、里芋の白煮、高野豆腐、れんこん、絹さや
・魚の煮物(魚の煮付け)
・肉の煮物(鍋照り)
・酢の物、ワケギのヌタ
・青豆ご飯
・香の物
・和菓子
・抹茶【POINT】
・エレガントな食事マナー
・料理に合った出汁の選び方
・煮物料理をふっくら仕上げるコツ
12日(日)
14:30
基本から学ぶ和の講座第2回(全10回)
-
季節を味わう料理を基本から全10回で楽しく学びます。
今更聞けない煮物のハテナ?
煮る前の?煮ている間の?煮たあとの?
野菜の下ごしらえのハテナ?
茹でる?隠し包丁?板ずり?陸あげ?など…
基本の出し汁(昆布しょう油)
昆布しょう油を使って根菜の煮物、素材の下ごしらえ
酢の物
・胡瓜と海老
魚の揚げ煮
一番だし(清し汁)、小巻玉子、椎茸、青み
炊き込みご飯、香の物
柏もち
ハーブティー【POINT】
・酢の物用うま酢の作り方
・保存用昆布しょう油と佃煮の作り方(保存用)
・手作りの柏もち
12日(日)
19:00
基本から学ぶ和の講座 第3回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を全10回で楽しく学びます。
・蒸し物のハテナ?
・蒸し物No01 茶碗蒸しのおいしさのコツ
・蒸し加減の目安。だしのうまみ
・春野菜の処理のハテナ?
・ふきの土佐煮
・牛肉の有馬煮
・胡瓜とむしり鶏の胡麻酢あえ
・油揚げと若芽の味噌汁
・菜の花ちりめんご飯
・手作りの和菓子
・桜餅(関東風)
・抹茶 -
【Point】
・茶碗蒸しはだしで決まる
・濃厚な胡麻酢の作り方
・手作りさくら餅
13日(月)
11:00,14:30
基本から学ぶイタリア料理第2回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で楽しく学びます。
3月は春いっぱいのイタリアン
パスタのおいしい法則
保存可能な玉ねぎのソースに香り高い春野菜を添えて
玉ねぎとアンチョビと春野菜のパスタ・ヴェネツィア風
春の野菜をバーニャカウダーソースで(焼き野菜)
鶏肉のパリパリ(香草、オリーブ油のマリネ)
基本のホワイトソース
・コラーゲンたっぷり春野菜スープ
・基本のドルチェ
レモンケーキ
・ハーブティー【POINT】
・玉ねぎソース(保存可能)の作り方
・パスタ、グラタン、魚、肉の基本のクリームソースの作り方
・バーニャカウダーソースの作り方
・レモンケーキ(レモンシロップ)
13日(月)
19:00
8月の中国料理必須レシピ
-
ベーシック・プラスαの調味料術!!
・彩どりチンジャオロースー
・棒棒鶏(バンバンチィ)
・細切り鶏肉特性ゴマ和え
・雲白月(ユンパイロウ)
・薄切り豚肉辛みニンニクソースかけ
・青紫蘇炒飯(梅風味のチャーハン)
・春雨入りコラーゲンスープ
・小菓子
・ジャスミンティーpoint
・棒棒鶏のソース作りのテクニック
・辛みニンニクソースのたれの配合
・チンジャオロースーのテクニック
14日(火)
11:00
基本から学ぶフランス料理第4回(全10回)
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。
・フランスパンをおいしく食べるには?
保存と切り方、焼き方?
・オードブル、トマトファルシ
・野菜のスープストックの取り方
キャロットとセロリのピュレスープ
・キスとアスパラガスのアーモンドバターソース
粒マスタードドレッシングのサラダ添え
・カリフラワーの肉詰め煮
・バケット・フランスパンを美味しく食べる法則
・チョコレートムース
・ハーブティー【POINT】
・フランスパンの極意
・野菜のスープストック
・カリフラワーのビタミンC含有!!
・アーモンドバターソース
14日(火)
11:00
基本から学ぶフランス料理第3回(全10回)
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。・トマトの紅茶ジュレ温野菜添え
・鯛のポワレ バルサミコ酢のソース
・仔羊のポアレ ベリーソース
・野菜たっぷりのスープ
・バケット
・苺のパンケーキ
・紅茶【Point】
・スピーディーに出来て美味なバルサミコ酢のソース
・赤身の肉に合うベリーソース
・リコピンたっぷりのトマトのジュレ(紅茶のジュレ)
・デザートのフワフワ苺のパンケーキ
14日(火)
19:00
基本から学ぶ和の講座第5回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を基本から全10回で楽しく学びます。
・昆布だしの割り下
和の調味のベースになる2つの作りおきアイテム。
2つ合わせて美味で便利な調味料に!!
・作りおきの昆布だしと割り下を使って。
きんぴらごぼう
かぼちゃの煮物
・卵焼き二種
高野豆腐入り厚焼き卵と白身魚の茶巾焼き
・豚の角煮
トロトロ角煮に仕上げるコツ
・じゃがいもと若芽の味噌汁
・小豆ご飯と香の物
・フルーツ寒天とほうじ茶【POINT】
・作りおきで便利な昆布だしと割り下
・トロトロに仕上げる豚の角煮のコツ
・二種の卵料理
15日(水)
11:00
基本から学ぶフランス料理第5回(全10回)
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。
・サラダのポイント(フレンチドレッシング)
野菜のサラダ、ヴィネグレットソース
・基本のだし、フェメ・ド・ポワソン
魚のスープ
・季節野菜のゼリー添え
・鰯のカツレツカレー風味
ガルニチュール、人参のシャトー切り(実習)
・バケット
・ブランマンジェ
・紅茶
15日(水)
14:30,19:00
基本から学ぶイタリア料理第5回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない職の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で学びます。
・イタリア料理の郷土色について
・イタリア料理のマナー
・リゾット作りの5つの基本ポイント
・パルミジャーノレッジャーノのリゾット
・魚介類のマリネ
・ミネストローネ
・豚ロース肉のローズペッパー風味
・グリーンサラダイタリアンソース
・ジャムのクロスタータ
・ハーブティー【POINT】
・イタリアの地方色豊かな料理について
・リゾット作りの重要ポイント
・マリネ液の配合
・ドルチェ、ジャムのクロスタータ
16日(木)
11:00,19:00
基本から学ぶフランス料理第6回(全10回)
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。
・バターについて
ブールポマード、ブールマニエとは?
・オードブル三種
野菜のマリネ、なすのコンソメジュレ、枝豆のソテー
・じゃがいもの冷製スープ
・スズキのグリエ、ブール・メートル・ドテル添え
・仏南西部煮込みカスレ
鶏肉、いんげん豆
・バケット
・スイカのクープ、ココナッツ風味
・紅茶【POINT】
・バターの有効な使い方
・煮込み料理(必須・美味)
・デザート、クープ
16日(木)
14:30
基本から学ぶイタリア料理第6回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で学びます。
・イタリア料理の基本
今回は美しい島シチリア州の食について学びます。
・アランチーニ(ライスコロッケ)
トマトソースで、パンチェッタなど。
・パスタ・ア・ピッキ・バッキ
アンチョビ、香味野菜、バジリコをトマトソースで煮込みパスタを和えます。
・シチリア風いかすみのリゾット
・サラダ、イタリアン
・カッサータ・シチリアーナ(ドルチェ)
・ハーブティー【POINT】
・ライスコロッケのトマトソース
・パスタ・ア・ピッキ・バッキのソース
・いかすみのリゾット(必須)
・ドルチェ・カッサータの作り方
17日(金)
11:00
基本から学ぶ和の講座 第3回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を全10回で楽しく学びます。
・蒸し物のハテナ?
・蒸し物No01 茶碗蒸しのおいしさのコツ
・蒸し加減の目安。だしのうまみ
・春野菜の処理のハテナ?
・ふきの土佐煮
・牛肉の有馬煮
・胡瓜とむしり鶏の胡麻酢あえ
・油揚げと若芽の味噌汁
・菜の花ちりめんご飯
・手作りの和菓子
・桜餅(関東風)
・抹茶 -
【Point】
・茶碗蒸しはだしで決まる
・濃厚な胡麻酢の作り方
・手作りさくら餅
17日(金)
14:30
基本から学ぶイタリア料理第3回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で楽しく学びます。・オイル漬けの多彩な使い方
ソットオーリオ(カラーピータン)保存可能
・ズッキーニの使いこなし術
イタリアンな楽しい食卓に!!
ズッキーニとパスタのスープ煮
肉詰めズッキーニのオーブン焼き
・春のパスタ
菜の花とドライトマトのパスタ
・これが基本!温度によって変わるオイルの風味
プロシュートのサラダ
ティエピダのサラダ
・コラーゲンたっぷりの茸スープ
・バナナのカソナード焼き
・ハーブティー【POINT】
・保存可能で便利なソットオーリオ
・ズッキーニの使いこなし術
・オリーブオイルについて
17日(金)
19:00
基本から学ぶフランス料理第1回(全10回)
-
材料も味作りも刻々と変化、素材を邪魔せず素材を生かす
役割に変化しつつあるフレンチのソース、盛り付けの変化など
仏料理を楽しむため基本から楽しく学びます。・基本の出汁(ブイヨン、フォン)
・フレッシュ野菜のフレンチドレッシング
・白身魚のポワレ、アンチョビとニンニクのクリームソース
・基本のブイヨンを使ってシャンピニオンのスープ
・豚ロース肉のロースト、赤ワインのエシャロットソース
野菜のソテー添え
・バケット
クリームブリュレ
・紅茶【POINT】
・基本のブイヨンの取り方
・肉、魚料理に合うソース
・基本のフレンチドレッシングの作り方
・食事のマナー
18日(土)
11:00,14:30
テリーヌ特別講座
-
パテの鯵を決めるのは材料だけではありません。
肉の挽き方やマリネのタイミング火入れの時間など手仕事のひとつひとつが大切です。
おもてなしにもピッタリのテリーヌを今月は2種類学びます。1.肉の種類と部位(挽き方)
2.香味野菜の種類
3.酒
4.スパイス
5.マリネのタイミング
6.加熱温度と時間
7.目指す味と食感のイメージ
・バケット、スープ、サラダ
・ハーブティー
パテはお持ち帰りOKです。
18日(土)
19:00
基本から学ぶイタリア料理第7回
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で楽しく学びます。・カンタンに作る野菜のブロード(保存可能)
・1つの作り方から広がる5つのスープ
・ナスのスープ、トマトのスープ、パッションフルーツのスープなど…。
・豚バラ肉の野菜ロールバルサミコ風味
野菜のブロードを使って
・とろけるチーズとズッキーニのミルフィーユ
・アリオ、オリオ
・ムール貝のスパっゲッティ
・フルーツのレモンクリーム添え
・ハーブティーpoint
野菜のブロードを使って作り方同じで5つのスープ
・豚肉とバルサミコは最高の相性
・レモンクリームのレシピ
・オリーブ油とムール貝のだしの乳化が生命のパスタ
19日(日)
14:30
8月の中国料理必須レシピ
-
ベーシック・プラスαの調味料術!!
・彩どりチンジャオロースー
・棒棒鶏(バンバンチィ)
・細切り鶏肉特性ゴマ和え
・雲白月(ユンパイロウ)
・薄切り豚肉辛みニンニクソースかけ
・青紫蘇炒飯(梅風味のチャーハン)
・春雨入りコラーゲンスープ
・小菓子
・ジャスミンティーpoint
・棒棒鶏のソース作りのテクニック
・辛みニンニクソースのたれの配合
・チンジャオロースーのテクニック
19日(日)
11:00,19:00
8月のイタリア料理
-
もっと楽しく!!もっと深く!!
魅力的なイタリアン!!・トマトのテリーヌ
・グラスカプレーゼ
・茄子のイタリアンサラダ
・鯛(鯵・鰯)とフレッシュトマトのスパゲッティ
・仔羊のロースト、白いカポナータとニンニクのクレマ
・ドルチェ・フルーツたっぷりマチェドニア
・ハーブティーpoint
・カプレーゼに合うオリーブ油とは?
・白いカポナータ
・仔羊のローストのニンニクのクレマ添え
・8月のイタリアンはさわやかな酸味を調味料に生かしたスッキリした夏野菜の斬新なイタリアン
20日(月)
11:00,14:30,19:00
鯵(梅肉メ)のちらし寿司と野菜寿司講座
-
一粒一粒が輝くご飯料理
梅肉でしめた鯵はやさしい酸味!!のびっくりのちらし寿司です。・野菜の握り寿司いろいろ
・甘酢みょうが、焼きズッキーニのマリネ、玉子焼
・パプリカのマリネ、万願寺唐辛子の含め煮
・長いもと青しそ、もろきゅう巻き
・なすのおだし含めアボカドソース
・はんぺんと椎茸のすまし汁
・ピーマンのスピーディ昆布漬け
・梅酒漬け梅ゼリー
・ハーブティーpoint
・寿司飯の一粒一粒おいしさのテクニック
・梅肉メ鯵
・家庭で楽しめる野菜の握り寿司
21日(火)
14:30
とっておきの紅茶とスウィーツの講座
-
じっくり話し込むのにいいスタンダードブレンド
思わずおかわりしたくなるコクと香りの絶妙なバランス・ダージリン+アッサム
・レモンとソーダをプラスしてティーソーダ
・スコーン二種
・スタンダードスコーン
・ドロップスコーン(スコットランド地方のスコーン)
・イギリススウィーツ・クランペット
・シェパーズパイ
スコーンはお持ち帰りOK!!point
・心をこめて紅茶をおいしく入れてオシャレに楽しむ!!
・二種のスコーンとクランペットの焼き方
・シェパーズパイを楽しむ
21日(火)
11:00,19:00
8月のとっておきスピーディ料理
-
ウィークデースピーディー料理、あっという間のスピーディーディナー!!
・黒酢を絡めてきりっとしまったコクのある味が
鶏肉となすの黒酢焼き
・ごぼうとクレソンと油揚げのサラダ
・ピーマンのタイム風味煮
・魚のレモン、バルサミコ風味の包み焼き
・豆腐のポタージュ、ローズマリーとカレー風味
・なすとピーマンとベーコンのパスタみそソース
・基本のみそソースは作りおきしておくと便利
・小菓子
・ハーブティーpoint
・黒酢ソースでヘルシーに
・ごぼうとクレソンのサラダの意外性
・パスタのみそソースは野菜のディップにも
22日(水)
11:00,14:30
基本から学ぶフランス料理第2回(全10回)
-
材料も味作りも刻々と変化、素材を邪魔せず
材料を生かす役割に変化しつつあるフレンチのソース
盛り付けの変化など仏料理を基本から楽しく学びます。・春の訪れ寒さの残る3月「温かさ」がテーマです。
・いか、海老、ポテト、菜の花のからしソースサラダ
・帆立貝と春野菜のスープ煮
・鰆のベーコン巻きロースト香草風味、バターソース付け合わせ(ラタトゥイユ)
・ミートボールの煮込みブロッコリーとポテトのダブルソース
・バケット
・ワインゼリーといちごのスープ
・紅茶【POINT】
・おいしいクルトンの作り方(保存用)
・魚用バターソースの作り方
・一種類ずつ煮込むラタトゥイユ
・今が一番おいしいポテトのサラダ
22日(水)
19:00
基本から学ぶイタリア講座第4回
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で楽しく学びます。
・食材使いこなし術
ホールトマトについて
スパゲッティ・ポモドーロ
・バルサミコ使いこなし術
ゆでキャベツのサラダ、バルサミコドレッシング
・アンティパスト(前菜)について
・ストレートに旨い料理
豚肉のソテーブルスケッタ添え
・キャベツのスープレモン風味
・フルーツのカポナータバルサミコ風味
・ハーブティー【POINT】
・トマト缶、バルサミコ酢の使いこなし術
・ブルスケッタ
・フルーツのカポナータ
23日(木)
19:00
基本から学ぶフランス料理第3回(全10回)
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。・トマトの紅茶ジュレ温野菜添え
・鯛のポワレ バルサミコ酢のソース
・仔羊のポアレ ベリーソース
・野菜たっぷりのスープ
・バケット
・苺のパンケーキ
・紅茶【Point】
・スピーディーに出来て美味なバルサミコ酢のソース
・赤身の肉に合うベリーソース
・リコピンたっぷりのトマトのジュレ(紅茶のジュレ)
・デザートのフワフワ苺のパンケーキ
23日(木)
19:00
基本から学ぶ和の講座第2回(全10回)
-
季節を味わう料理を基本から全10回で楽しく学びます。
今更聞けない煮物のハテナ?
煮る前の?煮ている間の?煮たあとの?
野菜の下ごしらえのハテナ?
茹でる?隠し包丁?板ずり?陸あげ?など…
基本の出し汁(昆布しょう油)
昆布しょう油を使って根菜の煮物、素材の下ごしらえ
酢の物
・胡瓜と海老
魚の揚げ煮
一番だし(清し汁)、小巻玉子、椎茸、青み
炊き込みご飯、香の物
柏もち
ハーブティー【POINT】
・酢の物用うま酢の作り方
・保存用昆布しょう油と佃煮の作り方(保存用)
・手作りの柏もち
24日(金)
14:30,19:00
テリーヌ特別講座
-
パテの鯵を決めるのは材料だけではありません。
肉の挽き方やマリネのタイミング火入れの時間など手仕事のひとつひとつが大切です。
おもてなしにもピッタリのテリーヌを今月は2種類学びます。1.肉の種類と部位(挽き方)
2.香味野菜の種類
3.酒
4.スパイス
5.マリネのタイミング
6.加熱温度と時間
7.目指す味と食感のイメージ
・バケット、スープ、サラダ
・ハーブティー
パテはお持ち帰りOKです。
25日(土)
11:00,19:00
基本から学ぶフランス料理第7回
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。・ソース・ベシャメルの起源とテクニック
・鶏肉とマカロニと茸のグラタン
・白身魚の香草焼きのプロヴァンヌ風(ハーブペースト)
・クリームポタージュ
・味つくりのコツ(マリネの効用)
・フルーツのマリネ
・グリーンサラダ、ハニーレモンソース
・小菓子
・ハーブティーpoint
・基本ソース、ベシャメルソースの作り方必須
テクニック、鍋の選び方、調理後の保存法
・ハーブペーストの作り方
・マリネのメリットと注意点
25日(土)
14:30
基本から学ぶ和の講座第7回
-
季節を味わう和の料理を全10回で楽しく学びます。
・調味料について
・質のいい調味料の種類と使いこなし術
・和風の技、シンプル野菜料理
・だしの旨味を含ませる技「ひたす」と「煮含める」
・たっぷり野菜の冷やし鉢(炊き合わせ)
・鰯の梅酢煮
・味噌焼きみょうが
・ワカメとキュウリの酢の物
・とろろ昆布のかき玉汁
・押し麦入りご飯・香の物
・とろとろプリンの生姜風味
・抹茶point
・季節の野菜をたっぷりおだしの冷やし鉢で!!
・さっぱりヘルシーな鰯の梅酢煮込はお弁当、常備菜に
・豆乳で作るとろとろプリン
・調味料の基礎を知る!!(必須)
26日(日)
11:00,14:30
オススメの煮込み料理講座
-
迎える秋に向けて濃厚な味わいを心ゆくまで楽しめる煮込み料理の準備!!
黒酢で煮込んで脂っぽさを抑えて!!・黒豚の黒酢煮、バルサミコ酢と共に。
・かぼちゃのピュレ、ポテトのピュレ、法蓮草のピュレ
・マッシュルームのミルフィーユ仕立て蒸し
・サンドイッチ
・海の幸のサフラン風味スープ
・サツマイモのモンブラン
・紅茶point
・絶品の黒豚煮込み
・蒸しサンドイッチのフワフワを楽しむ
・サツマイモでつくるモンブラン
26日(日)
19:00
基本から学ぶ和の講座第6回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を全10回で楽しく学びます。
・油について学びます。
油の種類(分類)を特徴と成分について
正しい油の知識で正しく使い分け。
・太向胡麻油のドレッシング
新玉葱とクレソンのサラダ
・人参の甘酢漬けのキャベツ巻き
・夏に最適!鯵の酢炊き
・なすの田楽
・一番出汁の復習、たなばた椀(吸い物)
・五穀米ご飯
・和菓子
・抹茶【POINT】
・油の正しい知識でヘルシーに使う!
・甘酢汁の調合
・田楽味噌のおいしい作り方
27日(月)
11:00,19:00
オススメの煮込み料理講座
-
迎える秋に向けて濃厚な味わいを心ゆくまで楽しめる煮込み料理の準備!!
黒酢で煮込んで脂っぽさを抑えて!!・黒豚の黒酢煮、バルサミコ酢と共に。
・かぼちゃのピュレ、ポテトのピュレ、法蓮草のピュレ
・マッシュルームのミルフィーユ仕立て蒸し
・サンドイッチ
・海の幸のサフラン風味スープ
・サツマイモのモンブラン
・紅茶point
・絶品の黒豚煮込み
・蒸しサンドイッチのフワフワを楽しむ
・サツマイモでつくるモンブラン
27日(月)
14:30
基本から学ぶ和の講座第1回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を基本から全10回で楽しく学びます。
・包丁の基本(構え方、動かし方、使い方)種類
・野菜の下ごしらえの基本(色々な切り方)
・出汁の基本
一番出汁、二番出汁、いりこと昆布の出汁の取り方
・汁物(だしが汁物の味を決める)
・かまぼこと三つ葉の清し汁
・炊き合せ
蕗、里芋の白煮、高野豆腐、れんこん、絹さや
・魚の煮物(魚の煮付け)
・肉の煮物(鍋照り)
・酢の物、ワケギのヌタ
・青豆ご飯
・香の物
・和菓子
・抹茶【POINT】
・エレガントな食事マナー
・料理に合った出汁の選び方
・煮物料理をふっくら仕上げるコツ
28日(火)
11:00
基本から学ぶ和の講座第5回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を基本から全10回で楽しく学びます。
・昆布だしの割り下
和の調味のベースになる2つの作りおきアイテム。
2つ合わせて美味で便利な調味料に!!
・作りおきの昆布だしと割り下を使って。
きんぴらごぼう
かぼちゃの煮物
・卵焼き二種
高野豆腐入り厚焼き卵と白身魚の茶巾焼き
・豚の角煮
トロトロ角煮に仕上げるコツ
・じゃがいもと若芽の味噌汁
・小豆ご飯と香の物
・フルーツ寒天とほうじ茶【POINT】
・作りおきで便利な昆布だしと割り下
・トロトロに仕上げる豚の角煮のコツ
・二種の卵料理
28日(火)
14:30,19:00
基本から学ぶイタリア料理第6回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で学びます。
・イタリア料理の基本
今回は美しい島シチリア州の食について学びます。
・アランチーニ(ライスコロッケ)
トマトソースで、パンチェッタなど。
・パスタ・ア・ピッキ・バッキ
アンチョビ、香味野菜、バジリコをトマトソースで煮込みパスタを和えます。
・シチリア風いかすみのリゾット
・サラダ、イタリアン
・カッサータ・シチリアーナ(ドルチェ)
・ハーブティー【POINT】
・ライスコロッケのトマトソース
・パスタ・ア・ピッキ・バッキのソース
・いかすみのリゾット(必須)
・ドルチェ・カッサータの作り方
29日(水)
11:00
テリーヌ特別講座
-
パテの鯵を決めるのは材料だけではありません。
肉の挽き方やマリネのタイミング火入れの時間など手仕事のひとつひとつが大切です。
おもてなしにもピッタリのテリーヌを今月は2種類学びます。1.肉の種類と部位(挽き方)
2.香味野菜の種類
3.酒
4.スパイス
5.マリネのタイミング
6.加熱温度と時間
7.目指す味と食感のイメージ
・バケット、スープ、サラダ
・ハーブティー
パテはお持ち帰りOKです。
29日(水)
14:30,19:00
鯵(梅肉メ)のちらし寿司と野菜寿司講座
-
一粒一粒が輝くご飯料理
梅肉でしめた鯵はやさしい酸味!!のびっくりのちらし寿司です。・野菜の握り寿司いろいろ
・甘酢みょうが、焼きズッキーニのマリネ、玉子焼
・パプリカのマリネ、万願寺唐辛子の含め煮
・長いもと青しそ、もろきゅう巻き
・なすのおだし含めアボカドソース
・はんぺんと椎茸のすまし汁
・ピーマンのスピーディ昆布漬け
・梅酒漬け梅ゼリー
・ハーブティーpoint
・寿司飯の一粒一粒おいしさのテクニック
・梅肉メ鯵
・家庭で楽しめる野菜の握り寿司
30日(木)
11:00,14:30
基本から学ぶイタリア料理第7回
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で楽しく学びます。・カンタンに作る野菜のブロード(保存可能)
・1つの作り方から広がる5つのスープ
・ナスのスープ、トマトのスープ、パッションフルーツのスープなど…。
・豚バラ肉の野菜ロールバルサミコ風味
野菜のブロードを使って
・とろけるチーズとズッキーニのミルフィーユ
・アリオ、オリオ
・ムール貝のスパっゲッティ
・フルーツのレモンクリーム添え
・ハーブティーpoint
野菜のブロードを使って作り方同じで5つのスープ
・豚肉とバルサミコは最高の相性
・レモンクリームのレシピ
・オリーブ油とムール貝のだしの乳化が生命のパスタ
30日(木)
19:00
基本から学ぶフランス料理第1回(全10回)
-
材料も味作りも刻々と変化、素材を邪魔せず素材を生かす
役割に変化しつつあるフレンチのソース、盛り付けの変化など
仏料理を楽しむため基本から楽しく学びます。・基本の出汁(ブイヨン、フォン)
・フレッシュ野菜のフレンチドレッシング
・白身魚のポワレ、アンチョビとニンニクのクリームソース
・基本のブイヨンを使ってシャンピニオンのスープ
・豚ロース肉のロースト、赤ワインのエシャロットソース
野菜のソテー添え
・バケット
クリームブリュレ
・紅茶【POINT】
・基本のブイヨンの取り方
・肉、魚料理に合うソース
・基本のフレンチドレッシングの作り方
・食事のマナー
31日(金)
14:30
基本から学ぶ和の講座第4回(全10回)
-
季節を味わう和の講座を全10回で楽しく学びます。
・八方だしの取り方?
八方だしで炊く、セロリ、くるま麩、パプリカの炊き合わせ
・土佐酢とは?
きゅうり、イカ、新若芽の土佐酢和え
・にもの料理に合わせて本物の調味料を選ぶ!!
・ほっくり煮上げるおいしさの秘訣
素材や煮方に合った火加減、味加減、肉じゃが
・ひじきの梅煮
・しじみ汁
・豆の煮物
・白ご飯
・日本茶【POINT】
・二番だしから取る八方だし
・ほっくり煮上げる肉じゃが
・ひじきの栄養価
31日(金)
19:00
8月のとっておきスピーディ料理
-
ウィークデースピーディー料理、あっという間のスピーディーディナー!!
・黒酢を絡めてきりっとしまったコクのある味が
鶏肉となすの黒酢焼き
・ごぼうとクレソンと油揚げのサラダ
・ピーマンのタイム風味煮
・魚のレモン、バルサミコ風味の包み焼き
・豆腐のポタージュ、ローズマリーとカレー風味
・なすとピーマンとベーコンのパスタみそソース
・基本のみそソースは作りおきしておくと便利
・小菓子
・ハーブティーpoint
・黒酢ソースでヘルシーに
・ごぼうとクレソンのサラダの意外性
・パスタのみそソースは野菜のディップにも