- 福岡の料理教室「ダム・ド・フルール 吾亦紅」 HOME >
- 各種教室のご案内
福岡の料理教室「ダム・ド・フルール 吾亦紅(われもこう)」のレッスンカリキュラムで す。1回ごとのレッスン予約になりますので、ご都合の良い日にご予約ください。
基本から学ぶイタリア料理、基本から学ぶフランス料理、基本から学ぶ和の講座は3,500円
他の講座は4,000円となります
。
【基本講座全10回受講終了者には終了証と記念品を進呈いたします】
※入会金は不要です。
- 4月の和キッチン
- 4月の中華キッチン
- 4月の和モダンなおしゃれ料理
- 4月のイタリアンキッチン No02
- 基本から学ぶ和の講座 第3回(全10回)
- 基本から学ぶイタリア料理講座 第3回(全10回)
- 基本から学ぶフランス料理 第3回(全10回)1
- 4月のスペシャルなカレー講座
- もう迷わない紅茶講座
- 4月のイタリアンキッチンNo1
- 4月のフレンチキッチン
- 4月の洋食チューボー
- 基本から学ぶフランス料理第2回(全10回)
- 基本から学ぶイタリア料理第1回(全10回)
- 基本から学ぶ和の講座第2回(全10回)
- 基本から学ぶフランス料理第1回(全10回)
- 基本から学ぶイタリア料理第2回(全10回)
- 基本から学ぶ和の講座第1回(全10回)
- 4月のスウィーツ講座
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | |||||
1日(日)
11:00
4月の洋食チューボー
-
パイでうれしい驚きのメニュー構成
・フレッシュ野菜とシーフードのサラダ
柚子胡椒レモン風味
・クラッシックなパイ
イギリス風チキンパイ
折り込みパイ
・デザートのパイ
タルトタタン風フルーツのデザートパイ
折り込みパイ
・グリーンサラダ
・スープ
・ハーブティー お持ち帰りOK【POINT】
・パイ生地のバリエーション楽しみ方
・メイン料理にデザートにアレンジ
1日(日)
14:30
4月のスペシャルなカレー講座
-
スパイスで作る本格カレー、人気のポークカレー
自分流のカレールーを作りませんか!!・自慢のポークカレー
野菜もたっぷり
・ターメリックライス
・グリーンサラダ
・キウィ入りクリームブリュレ
・ハーブティー【POINT】
・自分で配合するカレールー
・フルーツ入りクリームブリュレ
2日(月)
11:00
基本から学ぶ和の講座 第3回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を全10回で楽しく学びます。
・蒸し物のハテナ?
・蒸し物No01 茶碗蒸しのおいしさのコツ
・蒸し加減の目安。だしのうまみ
・春野菜の処理のハテナ?
・ふきの土佐煮
・牛肉の有馬煮
・胡瓜とむしり鶏の胡麻酢あえ
・油揚げと若芽の味噌汁
・菜の花ちりめんご飯
・手作りの和菓子
・桜餅(関東風)
・抹茶
【POINT】
・茶碗蒸しはだしで決まる
・濃厚な胡麻酢の作り方
・手作りさくら餅
2日(月)
19:00
基本から学ぶイタリア料理講座 第3回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で楽しく学びます。・オイル漬けの多彩な使い方
ソットオーリオ(カラーピータン)保存可能
・ズッキーニの使いこなし術
イタリアンな楽しい食卓に!!
ズッキーニとパスタのスープ煮
肉詰めズッキーニのオーブン焼き
・春のパスタ
菜の花とドライトマトのパスタ
・これが基本!温度によって変わるオイルの風味
プロシュートのサラダ
ティエピダのサラダ
・コラーゲンたっぷりの茸スープ
・バナナのカソナード焼き
・ハーブティー【POINT】
・保存可能で便利なソットオーリオ
・ズッキーニの使いこなし術
・オリーブオイルについて
3日(火)
11:00,19:00
4月の和キッチン
-
春夏秋冬四季の出会いを大切に四季の移ろいをテーマに和を学びます。
・草萌える頃あでやかにやさしげに寿司の膳
ふくさ寿司
ままかりの手鞠寿司
青菜漬けの手鞠寿司
・ふきの八幡巻き生姜風味
・うどと蛤の清汁
・五目巻織の吉野あん
・茸と根野菜と豆腐の蒸し物でヘルシーな一品
・黒糖で作る利休まんじゅう
・抹茶【POINT】
・寿司飯 合わせ酢の調合 ごはんは味わい深く
・清汁(蛤)のだし
・吉野あんの調合
・和菓子にチャレンジ
4日(水)
11:00,19:00
基本から学ぶ和の講座第2回(全10回)
-
季節を味わう料理を基本から全10回で楽しく学びます。
今更聞けない煮物のハテナ?
煮る前の?煮ている間の?煮たあとの?
野菜の下ごしらえのハテナ?
茹でる?隠し包丁?板ずり?陸あげ?など…
基本の出し汁(昆布しょう油)
昆布しょう油を使って根菜の煮物、素材の下ごしらえ
酢の物
・胡瓜と海老
魚の揚げ煮
一番だし(清し汁)、小巻玉子、椎茸、青み
炊き込みご飯、香の物
柏もち
ハーブティー【POINT】
・酢の物用うま酢の作り方
・保存用昆布しょう油と佃煮の作り方(保存用)
・手作りの柏もち
5日(木)
11:00,19:00
4月の洋食チューボー
-
パイでうれしい驚きのメニュー構成
・フレッシュ野菜とシーフードのサラダ
柚子胡椒レモン風味
・クラッシックなパイ
イギリス風チキンパイ
折り込みパイ
・デザートのパイ
タルトタタン風フルーツのデザートパイ
折り込みパイ
・グリーンサラダ
・スープ
・ハーブティー お持ち帰りOK!【POINT】
・パイ生地のバリエーション楽しみ方
・メイン料理にデザートにアレンジ
6日(金)
14:00,19:00
4月のフレンチキッチン
-
ハム料理で食卓を素敵に楽しく!
二番だしのブイヨン応用
海老のポワレ赤ピーマンのソース
マヨネーズソースの応用
ピーナッツ油で作るマヨネーズソース
シーザーサラダ用シーザードレッシング
野菜のスープ
仔羊用のカレーソース
バケット
紅茶のブリュレ
ハーブティー【POINT】
・シーザーサラダ用バケットで作るクルトン
・魚のソース赤ピーマン
・ヘルシーで美味な手作りマヨネーズ
・フォンブラン+カレーの肉のソース
7日(土)
11:00
基本から学ぶ和の講座 第3回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を全10回で楽しく学びます。
・蒸し物のハテナ?
・蒸し物No01 茶碗蒸しのおいしさのコツ
・蒸し加減の目安。だしのうまみ
・春野菜の処理のハテナ?
・ふきの土佐煮
・牛肉の有馬煮
・胡瓜とむしり鶏の胡麻酢あえ
・油揚げと若芽の味噌汁
・菜の花ちりめんご飯
・手作りの和菓子
・桜餅(関東風)
・抹茶【POINT】
・茶碗蒸しはだしで決まる
・濃厚な胡麻酢の作り方
・手作りさくら餅
7日(土)
14:30
もう迷わない紅茶講座
-
優雅なティータイムのために!!
紅茶のおいしさに出会うために!!・フレッシュな果実感
ストロベリーティー
・ハーブの刺激とフルーツの甘酸っぱいをアイスアレンジ
ローズマリーとグレープフルーツティー
・キウイのミルクレープチーズケーキ
・一口サイズのドーナッツ【POINT】
・フルーツで楽しむ紅茶のアレンジ
・季節のフルーツでアレンジを楽しむミルクレープケーキ
・黒糖で作るトロリチーズのドーナッツ
・ドーナッツはお持ち帰りOK!!
7日(土)
19:00
基本から学ぶ和の講座第1回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を基本から全10回で楽しく学びます。
・包丁の基本(構え方、動かし方、使い方)種類
・野菜の下ごしらえの基本(色々な切り方)
・出汁の基本
一番出汁、二番出汁、いりこと昆布の出汁の取り方
・汁物(だしが汁物の味を決める)
・かまぼこと三つ葉の清し汁
・炊き合せ
蕗、里芋の白煮、高野豆腐、れんこん、絹さや
・魚の煮物(魚の煮付け)
・肉の煮物(鍋照り)
・酢の物、ワケギのヌタ
・青豆ご飯
・香の物
・和菓子
・抹茶【Point】
・エレガントな食事マナー
・料理に合った出汁の選び方
・煮物料理をふっくら仕上げるコツ
8日(日)
11:00
基本から学ぶフランス料理 第3回(全10回)
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。・トマトの紅茶ジュレ温野菜添え
・鯛のポワレ バルサミコ酢のソース
・仔羊のポアレ ベリーソース
・野菜たっぷりのスープ
・バケット
・苺のパンケーキ
・紅茶【Point】
・スピーディーに出来て美味なバルサミコ酢のソース
・赤身の肉に合うベリーソース
・リコピンたっぷりのトマトのジュレ(紅茶のジュレ)
・デザートのフワフワ苺のパンケーキ
8日(日)
14:30
基本から学ぶイタリア料理第2回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で楽しく学びます。
3月は春いっぱいのイタリアン
パスタのおいしい法則
保存可能な玉ねぎのソースに香り高い春野菜を添えて
玉ねぎとアンチョビと春野菜のパスタ・ヴェネツィア風
春の野菜をバーニャカウダーソースで(焼き野菜)
鶏肉のパリパリ(香草、オリーブ油のマリネ)
基本のホワイトソース
・コラーゲンたっぷり春野菜スープ
・基本のドルチェ
レモンケーキ
・ハーブティー【POINT】
・玉ねぎソース(保存可能)の作り方
・パスタ、グラタン、魚、肉の基本のクリームソースの作り方
・バーニャカウダーソースの作り方
・レモンケーキ(レモンシロップ)
8日(日)
14:30
4月のスウィーツ講座
-
スウィーツを家庭で手軽に手作りしませんか?
家族に友人にプレゼントしたくなりませんか?
ジャムのクロスタータ(タルト)
マンゴーケーキのフルーツとクリーム添え
スポンジはフランス風で!
紅茶スウィーツに合わせてブレンド
ケーキはお持ち帰りできます。【POINT】
・タルト生地
・フランス料理のデザートにも応用
・スポンジの焼き方
・フルーツのアパレイユのコツ
9日(月)
11:00,19:00
4月の中華キッチン
-
健康に!!安全に!!そしておいしい中国料理
・四川式本場麻婆豆腐
・牛肉と豆腐の山椒煮込み
・鶏肉の蒸し物 胡麻酢タレ野菜添え
・酢ブタの炊き込みご飯
・酸辣湯(黒酢風味のスープ)
・クコの実ゼリー はち密生姜シロップ
・ハーブティー【POINT】
・麻婆豆腐をより美味しく!!
・蒸し鶏のタレの調合
・中華風酢ブタ炊き込みご飯
9日(月)
14:30
4月のイタリアンキッチンNo1
-
彩り、味のバランス、ヘルシー楽しいイタリアン!!
・保存可能な季節野菜のピクルス
好みの季節野菜をたっぷりと!!
・メークインのカリカリオーブン焼き
生姜と黒胡椒風味オリーブオイルソース
・バジリコ風味のトマトソース
パスタソース・スパゲッティー
・トマトソースの展開
鶏肉のトマトソース煮
・コラーゲンスープ
・グリーンサラダ
・紅茶風味のプリン
・ハーブティー【Point】
・ピクルス液の調合
・オイルに香り、トマトに旨味を トマトソースの極意
・イタリアンを極める一歩のメニュー
10日(火)
11:00,19:00
基本から学ぶイタリア料理第2回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で楽しく学びます。
3月は春いっぱいのイタリアン
パスタのおいしい法則
保存可能な玉ねぎのソースに香り高い春野菜を添えて
玉ねぎとアンチョビと春野菜のパスタ・ヴェネツィア風
春の野菜をバーニャカウダーソースで(焼き野菜)
鶏肉のパリパリ(香草、オリーブ油のマリネ)
基本のホワイトソース
・コラーゲンたっぷり春野菜スープ
・基本のドルチェ
レモンケーキ
・ハーブティー【POINT】
・玉ねぎソース(保存可能)の作り方
・パスタ、グラタン、魚、肉の基本のクリームソースの作り方
・バーニャカウダーソースの作り方
・レモンケーキ(レモンシロップ)
10日(火)
14:30
基本から学ぶイタリア料理第1回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で
楽しく学びます。・野菜たっぷりと生ハムのアンティパスト盛り合せ
・ホタテ貝のカルパッチョオリーブ添え
・パスタの基本
パスタを極める為の10の法則
アーリオ、オーリオ、ぺペロンチーノ
・豚ロース肉のカツレツ、トマトソース
・ミネストローネ(スパゲティー入り)
・オリーブオイルの生かし方【POINT】
・パスタの基本中の基本を学ぶ
・オリーブ油とニンニクがベースのソースのコツを学ぶ
・先ずは基本のトマトソース
・イタリアンの食事マナー
11日(水)
11:00,19:00
4月の和モダンなおしゃれ料理
-
香り彩りに春!!おかず四季おりおり!!
・万能調味料八方美人の作りおき(作り方)
・昆布だし
・薄める割合
・八方美人を使った和え物3種
・法蓮草の胡麻和え キュウリとワカメの酢の物
・シメジの白和え
・胡麻風味のたたきゴボウ
・鰯(鯵)の赤ワイン煮
・椎茸、ひき肉、豚肉の長崎揚げ
・ひすい色の豆ご飯
・貝汁味噌仕立て(味噌の香りが身上)
・香の物
・和菓子
・抹茶【POINT】
・保存可能な八方美人の調合と応用
・青魚のオシャレな赤ワイン煮
・長崎揚げ
12日(木)
19:00
基本から学ぶ和の講座第1回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を基本から全10回で楽しく学びます。
・包丁の基本(構え方、動かし方、使い方)種類
・野菜の下ごしらえの基本(色々な切り方)
・出汁の基本
一番出汁、二番出汁、いりこと昆布の出汁の取り方
・汁物(だしが汁物の味を決める)
・かまぼこと三つ葉の清し汁
・炊き合せ
蕗、里芋の白煮、高野豆腐、れんこん、絹さや
・魚の煮物(魚の煮付け)
・肉の煮物(鍋照り)
・酢の物、ワケギのヌタ
・青豆ご飯
・香の物
・和菓子
・抹茶【Point】
・エレガントな食事マナー
・料理に合った出汁の選び方
・煮物料理をふっくら仕上げるコツ
13日(金)
14:00,19:00
4月のイタリアンキッチン No02
-
彩り、味のバランス、ヘルシー楽しいイタリアン!!
・保存可能なズッキーニのオリーブ油漬け
サラダに、ソテーに、そのままで、パスタに!!
・イタリアンミンチカツ バルサミコ酢のソース
大葉とチーズ風味
・シーフードのコラーゲンスープカレー風味
・鰯のスパイシースパゲッティーナッツ風味
・プロシュートのイタリアンサラダ
・ビスコッティー(カントゥッチ)
・ハーブティー【POINT】
・イタリアンミンチカツ
・パスタのスパイシーソース
・ドルチェ、ビスコッティー
・イタリアンを極める一歩のメニュー
14日(土)
11:00
基本から学ぶイタリア料理講座 第3回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で楽しく学びます。・オイル漬けの多彩な使い方
ソットオーリオ(カラーピータン)保存可能
・ズッキーニの使いこなし術
イタリアンな楽しい食卓に!!
ズッキーニとパスタのスープ煮
肉詰めズッキーニのオーブン焼き
・春のパスタ
菜の花とドライトマトのパスタ
・これが基本!温度によって変わるオイルの風味
プロシュートのサラダ
ティエピダのサラダ
・コラーゲンたっぷりの茸スープ
・バナナのカソナード焼き
・ハーブティー【POINT】
・保存可能で便利なソットオーリオ
・ズッキーニの使いこなし術
・オリーブオイルについて
14日(土)
14:30
4月のスペシャルなカレー講座
-
スパイスで作る本格カレー、人気のポークカレー
自分流のカレールーを作りませんか!!・自慢のポークカレー
野菜もたっぷり
・ターメリックライス
・グリーンサラダ
・キウィ入りクリームブリュレ
・ハーブティー【POINT】
・自分で配合するカレールー
・フルーツ入りクリームブリュレ
14日(土)
19:00
基本から学ぶイタリア料理第1回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で
楽しく学びます。・野菜たっぷりと生ハムのアンティパスト盛り合せ
・ホタテ貝のカルパッチョオリーブ添え
・パスタの基本
パスタを極める為の10の法則
アーリオ、オーリオ、ぺペロンチーノ
・豚ロース肉のカツレツ、トマトソース
・ミネストローネ(スパゲティー入り)
・オリーブオイルの生かし方【POINT】
・パスタの基本中の基本を学ぶ
・オリーブ油とニンニクがベースのソースのコツを学ぶ
・先ずは基本のトマトソース
・イタリアンの食事マナー
16日(月)
11:00,14:30,19:00
4月のスペシャルなカレー講座
-
スパイスで作る本格カレー、人気のポークカレー
自分流のカレールーを作りませんか!!・自慢のポークカレー
野菜もたっぷり
・ターメリックライス
・グリーンサラダ
・キウィ入りクリームブリュレ
・ハーブティー 【Point】
・自分で配合するカレールー
・フルーツ入りクリームブリュレ
17日(火)
11:00
基本から学ぶ和の講座第1回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を基本から全10回で楽しく学びます。
・包丁の基本(構え方、動かし方、使い方)種類
・野菜の下ごしらえの基本(色々な切り方)
・出汁の基本
一番出汁、二番出汁、いりこと昆布の出汁の取り方
・汁物(だしが汁物の味を決める)
・かまぼこと三つ葉の清し汁
・炊き合せ
蕗、里芋の白煮、高野豆腐、れんこん、絹さや
・魚の煮物(魚の煮付け)
・肉の煮物(鍋照り)
・酢の物、ワケギのヌタ
・青豆ご飯
・香の物
・和菓子
・抹茶【Point】
・エレガントな食事マナー
・料理に合った出汁の選び方
・煮物料理をふっくら仕上げるコツ
17日(火)
14:30,19:00
4月のフレンチキッチン
-
ハム料理で食卓を素敵に楽しく!
二番だしのブイヨン応用
海老のポワレ赤ピーマンのソース
マヨネーズソースの応用
ピーナッツ油で作るマヨネーズソース
シーザーサラダ用シーザードレッシング
野菜のスープ
仔羊用のカレーソース
バケット
紅茶のブリュレ
ハーブティー【POINT】
・シーザーサラダ用バケットで作るクルトン
・魚のソース赤ピーマン
・ヘルシーで美味な手作りマヨネーズ
・フォンブラン+カレーの肉のソース
18日(水)
11:00
基本から学ぶフランス料理第2回(全10回)
-
材料も味作りも刻々と変化、素材を邪魔せず
材料を生かす役割に変化しつつあるフレンチのソース
盛り付けの変化など仏料理を基本から楽しく学びます。・春の訪れ寒さの残る3月「温かさ」がテーマです。
・いか、海老、ポテト、菜の花のからしソースサラダ
・帆立貝と春野菜のスープ煮
・鰆のベーコン巻きロースト香草風味、バターソース付け合わせ(ラタトゥイユ)
・ミートボールの煮込みブロッコリーとポテトのダブルソース
・バケット
・ワインゼリーといちごのスープ
・紅茶【POINT】
・おいしいクルトンの作り方(保存用)
・魚用バターソースの作り方
・一種類ずつ煮込むラタトゥイユ
・今が一番おいしいポテトのサラダ
18日(水)
14:30,19:00
基本から学ぶフランス料理第1回(全10回)
-
材料も味作りも刻々と変化、素材を邪魔せず素材を生かす
役割に変化しつつあるフレンチのソース、盛り付けの変化など
仏料理を楽しむため基本から楽しく学びます。・基本の出汁(ブイヨン、フォン)
・フレッシュ野菜のフレンチドレッシング
・白身魚のポワレ、アンチョビとニンニクのクリームソース
・基本のブイヨンを使ってシャンピニオンのスープ
・豚ロース肉のロースト、赤ワインのエシャロットソース
野菜のソテー添え
・バケット
クリームブリュレ
・紅茶【POINT】
・基本のブイヨンの取り方
・肉、魚料理に合うソース
・基本のフレンチドレッシングの作り方
・食事のマナー
19日(木)
11:00,19:00
基本から学ぶ和の講座 第3回(全10回
-
季節を味わう和の料理を全10回で楽しく学びます。
・蒸し物のハテナ?
・蒸し物No01 茶碗蒸しのおいしさのコツ
・蒸し加減の目安。だしのうまみ
・春野菜の処理のハテナ?
・ふきの土佐煮
・牛肉の有馬煮
・胡瓜とむしり鶏の胡麻酢あえ
・油揚げと若芽の味噌汁
・菜の花ちりめんご飯
・手作りの和菓子
・桜餅(関東風)
・抹茶【POINT】
・茶碗蒸しはだしで決まる
・濃厚な胡麻酢の作り方
・手作りさくら餅
20日(金)
14:00,19:00
4月の和モダンなおしゃれ料理
-
香り彩りに春!!おかず四季おりおり!!
・万能調味料八方美人の作りおき(作り方)
・昆布だし
・薄める割合
・八方美人を使った和え物3種
・法蓮草の胡麻和え キュウリとワカメの酢の物
・シメジの白和え
・胡麻風味のたたきゴボウ
・鰯(鯵)の赤ワイン煮
・椎茸、ひき肉、豚肉の長崎揚げ
・ひすい色の豆ご飯
・貝汁味噌仕立て(味噌の香りが身上)
・香の物
・和菓子
・抹茶【POINT】
・保存可能な八方美人の調合と応用
・青魚のオシャレな赤ワイン煮
・長崎揚げ
21日(土)
11:00
4月の和キッチン
-
春夏秋冬四季の出会いを大切に四季の移ろいをテーマに和を学びます。
・草萌える頃あでやかにやさしげに寿司の膳
ふくさ寿司
ままかりの手鞠寿司
青菜漬けの手鞠寿司
・ふきの八幡巻き生姜風味
・うどと蛤の清汁
・五目巻織の吉野あん
・茸と根野菜と豆腐の蒸し物でヘルシーな一品
・黒糖で作る利休まんじゅう
・抹茶【POINT】
・寿司飯 合わせ酢の調合 ごはんは味わい深く
・清汁(蛤)のだし
・吉野あんの調合
・和菓子にチャレンジ
21日(土)
14:30
4月の洋食チューボー
-
パイでうれしい驚きのメニュー構成
・フレッシュ野菜とシーフードのサラダ
柚子胡椒レモン風味
・クラッシックなパイ
イギリス風チキンパイ
折り込みパイ
・デザートのパイ
タルトタタン風フルーツのデザートパイ
折り込みパイ
・グリーンサラダ
・スープ
・ハーブティー お持ち帰りOK!【POINT】
・パイ生地のバリエーション楽しみ方
・メイン料理にデザートにアレンジ
21日(土)
19:00
基本から学ぶフランス料理第1回(全10回)
-
材料も味作りも刻々と変化、素材を邪魔せず素材を生かす
役割に変化しつつあるフレンチのソース、盛り付けの変化など
仏料理を楽しむため基本から楽しく学びます。・基本の出汁(ブイヨン、フォン)
・フレッシュ野菜のフレンチドレッシング
・白身魚のポワレ、アンチョビとニンニクのクリームソース
・基本のブイヨンを使ってシャンピニオンのスープ
・豚ロース肉のロースト、赤ワインのエシャロットソース
野菜のソテー添え
・バケット
クリームブリュレ
・紅茶【POINT】
・基本のブイヨンの取り方
・肉、魚料理に合うソース
・基本のフレンチドレッシングの作り方
・食事のマナー
22日(日)
11:00
基本から学ぶフランス料理 第3回(全10回)
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。・トマトの紅茶ジュレ温野菜添え
・鯛のポワレ バルサミコ酢のソース
・仔羊のポアレ ベリーソース
・野菜たっぷりのスープ
・バケット
・苺のパンケーキ
・紅茶【Point】
・スピーディーに出来て美味なバルサミコ酢のソース
・赤身の肉に合うベリーソース
・リコピンたっぷりのトマトのジュレ(紅茶のジュレ)
・デザートのフワフワ苺のパンケーキ
22日(日)
14:30
4月のイタリアンキッチンNo1
-
彩り、味のバランス、ヘルシー楽しいイタリアン!!
・保存可能な季節野菜のピクルス
好みの季節野菜をたっぷりと!!
・メークインのカリカリオーブン焼き
生姜と黒胡椒風味オリーブオイルソース
・バジリコ風味のトマトソース
パスタソース・スパゲッティー
・トマトソースの展開
鶏肉のトマトソース煮
・コラーゲンスープ
・グリーンサラダ
・紅茶風味のプリン
・ハーブティー【POINT】
・ピクルス液の調合
・オイルに香り、トマトに旨味を トマトソースの極意
・イタリアンを極める一歩のメニュー
23日(月)
11:00
基本から学ぶイタリア料理第2回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹と楽しさを全10回で楽しく学びます。
3月は春いっぱいのイタリアン
パスタのおいしい法則
保存可能な玉ねぎのソースに香り高い春野菜を添えて
玉ねぎとアンチョビと春野菜のパスタ・ヴェネツィア風
春の野菜をバーニャカウダーソースで(焼き野菜)
鶏肉のパリパリ(香草、オリーブ油のマリネ)
基本のホワイトソース
・コラーゲンたっぷり春野菜スープ
・基本のドルチェ
レモンケーキ
・ハーブティー【POINT】
・玉ねぎソース(保存可能)の作り方
・パスタ、グラタン、魚、肉の基本のクリームソースの作り方
・バーニャカウダーソースの作り方
・レモンケーキ(レモンシロップ)
23日(月)
14:30,19:00
基本から学ぶフランス料理 第3回(全10回)
-
素材を邪魔せず素材を生かす役割に変化していくフレンチのソース。
盛り付けの変化など仏料理を楽しむためのマナーを交えて基本から学びます。・トマトの紅茶ジュレ温野菜添え
・鯛のポワレ バルサミコ酢のソース
・仔羊のポアレ ベリーソース
・野菜たっぷりのスープ
・バケット
・苺のパンケーキ
・紅茶【POINT】
・スピーディーに出来て美味なバルサミコ酢のソース
・赤身の肉に合うベリーソース
・リコピンたっぷりのトマトのジュレ(紅茶のジュレ)
・デザートのフワフワ苺のパンケーキ
25日(水)
11:00
基本から学ぶイタリア料理講座 第3回(全10回)
-
日々変化し立ち止まることのない食の世界
現代イタリアンの息吹きと楽しさを全10回で楽しく学びます。・オイル漬けの多彩な使い方
ソットオーリオ(カラーピータン)保存可能
・ズッキーニの使いこなし術
イタリアンな楽しい食卓に!!
ズッキーニとパスタのスープ煮
肉詰めズッキーニのオーブン焼き
・春のパスタ
菜の花とドライトマトのパスタ
・これが基本!温度によって変わるオイルの風味
プロシュートのサラダ
ティエピダのサラダ
・コラーゲンたっぷりの茸スープ
・バナナのカソナード焼き
・ハーブティー【POINT】
・保存可能で便利なソットオーリオ
・ズッキーニの使いこなし術
・オリーブオイルについて
25日(水)
14:30,19:00
基本から学ぶ和の講座第2回(全10回)
-
季節を味わう料理を基本から全10回で楽しく学びます。
今更聞けない煮物のハテナ?
煮る前の?煮ている間の?煮たあとの?
野菜の下ごしらえのハテナ?
茹でる?隠し包丁?板ずり?陸あげ?など…
基本の出し汁(昆布しょう油)
昆布しょう油を使って根菜の煮物、素材の下ごしらえ
酢の物
・胡瓜と海老
魚の揚げ煮
一番だし(清し汁)、小巻玉子、椎茸、青み
炊き込みご飯、香の物
柏もち
ハーブティー【POINT】
・酢の物用うま酢の作り方
・保存用昆布しょう油と佃煮の作り方(保存用)
・手作りの柏もち
26日(木)
19:00
基本から学ぶ和の講座第1回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を基本から全10回で楽しく学びます。
・包丁の基本(構え方、動かし方、使い方)種類
・野菜の下ごしらえの基本(色々な切り方)
・出汁の基本
一番出汁、二番出汁、いりこと昆布の出汁の取り方
・汁物(だしが汁物の味を決める)
・かまぼこと三つ葉の清し汁
・炊き合せ
蕗、里芋の白煮、高野豆腐、れんこん、絹さや
・魚の煮物(魚の煮付け)
・肉の煮物(鍋照り)
・酢の物、ワケギのヌタ
・青豆ご飯
・香の物
・和菓子
・抹茶【POINT】
・エレガントな食事マナー
・料理に合った出汁の選び方
・煮物料理をふっくら仕上げるコツ
27日(金)
14:00,19:00
4月の中華キッチン
-
健康に!!安全に!!そしておいしい中国料理
・四川式本場麻婆豆腐
・牛肉と豆腐の山椒煮込み
・鶏肉の蒸し物 胡麻酢タレ野菜添え
・酢ブタの炊き込みご飯
・酸辣湯(黒酢風味のスープ)
・クコの実ゼリー はち密生姜シロップ
・ハーブティー【POINT】
・麻婆豆腐をより美味しく!!
・蒸し鶏のタレの調合
・中華風酢ブタ炊き込みご飯
28日(土)
11:00
基本から学ぶフランス料理第2回(全10回)
-
材料も味作りも刻々と変化、素材を邪魔せず
材料を生かす役割に変化しつつあるフレンチのソース
盛り付けの変化など仏料理を基本から楽しく学びます。・春の訪れ寒さの残る3月「温かさ」がテーマです。
・いか、海老、ポテト、菜の花のからしソースサラダ
・帆立貝と春野菜のスープ煮
・鰆のベーコン巻きロースト香草風味、バターソース付け合わせ(ラタトゥイユ)
・ミートボールの煮込みブロッコリーとポテトのダブルソース
・バケット
・ワインゼリーといちごのスープ
・紅茶【POINT】
・おいしいクルトンの作り方(保存用)
・魚用バターソースの作り方
・一種類ずつ煮込むラタトゥイユ
・今が一番おいしいポテトのサラダ
28日(土)
14:30
4月の和キッチン
-
春夏秋冬四季の出会いを大切に四季の移ろいをテーマに和を学びます。
・草萌える頃あでやかにやさしげに寿司の膳
ふくさ寿司
ままかりの手鞠寿司
青菜漬けの手鞠寿司
・ふきの八幡巻き生姜風味
・うどと蛤の清汁
・五目巻織の吉野あん
・茸と根野菜と豆腐の蒸し物でヘルシーな一品
・黒糖で作る利休まんじゅう
・抹茶【POINT】
・寿司飯 合わせ酢の調合 ごはんは味わい深く
・清汁(蛤)のだし
・吉野あんの調合
・和菓子にチャレンジ
29日(日)
11:00
基本から学ぶ和の講座 第3回(全10回)
-
季節を味わう和の料理を全10回で楽しく学びます。
・蒸し物のハテナ?
・蒸し物No01 茶碗蒸しのおいしさのコツ
・蒸し加減の目安。だしのうまみ
・春野菜の処理のハテナ?
・ふきの土佐煮
・牛肉の有馬煮
・胡瓜とむしり鶏の胡麻酢あえ
・油揚げと若芽の味噌汁
・菜の花ちりめんご飯
・手作りの和菓子
・桜餅(関東風)
・抹茶 【Point】
・茶碗蒸しはだしで決まる
・濃厚な胡麻酢の作り方
・手作りさくら餅
29日(日)
14:30
4月の和モダンなおしゃれ料理
-
香り彩りに春!!おかず四季おりおり!!
・万能調味料八方美人の作りおき(作り方)
・昆布だし
・薄める割合
・八方美人を使った和え物3種
・法蓮草の胡麻和え キュウリとワカメの酢の物
・シメジの白和え
・胡麻風味のたたきゴボウ
・鰯(鯵)の赤ワイン煮
・椎茸、ひき肉、豚肉の長崎揚げ
・ひすい色の豆ご飯
・貝汁味噌仕立て(味噌の香りが身上)
・香の物
・和菓子
・抹茶 【Point】
・保存可能な八方美人の調合と応用
・青魚のオシャレな赤ワイン煮
・長崎揚げ